先日は「エコプロ2018」タカラトミーグループブースへご来場くださいましてありがとうございました!
当日来場された皆さまの中から、抽選で20名の方にすてきなプレゼントさせていただきます!
ブースでお渡しした「ぼうけんの書」のエコハンター認定書ページに「君の認定書ID」がありますので、皆さんがお持ちのID番号と同じかどうか、チェックしてみてくださいね!
タカラトミー本社から歩いて10分の場所にある、葛飾区立葛飾小学校にて出張授業を行いました。
当日は1限目から5年1組の学童36人を対象に、共遊玩具、エコトイの2つをメインに授業を行いました。
共遊玩具の授業では、点字が付いた玩具をみなさんに実際に触ってもらうことで、共遊玩具の工夫点を体験してもらいました。また、玩具以外にもシャンプーやリンスなどの日用品も持参し、目に障がいのある人も共に使える「共用品」として同じ工夫点があることを知っていただきました。
エコトイでは来年で60年間、売り続けているプラレールの「エコレール」をメインに、環境にやさしいおもちゃ作りを学んでいただきました。持参した再生材の ペレットを触ってもらうと学童のみなさんだけでなく担任の先生まで興味津々でした。
授業は全体を通してクイズやミッションを取り入れて進めたため、能動的且つ積極的な授業になり、みなさんとても盛り上がってくれました。
タカラトミーグループは、2018年度より本社がある葛飾区すべての小学校で出張授業を行う予定ですが、今回は葛飾区立道上小学校にて授業を行いました。
5年1組から3組の115名と12月に開催される「エコプロ2018」の事前学習として、
「エコトイ」と「共遊玩具」の学習をしました!
「エコトイ」の学習では、タカラトミーのおもちゃを題材に、エコについて学習しました。
再生材を配合しているプラレールの「エコレール」や、
電池不要のスマホ用プリンター「プリントス」などを例示しながらエコトイについて学びを深めました。子供たちの身近なところにエコがあるということを感じてもらえたと思います。
「共遊玩具」の学習では、ペアになって視覚障害者体験をしたり、
身近な生活にあるバリアフリークイズをしたりすることで、
目の見えない方や耳の聞こえない方も暮らしやすい生活の工夫を、学習しました。
そして、目の見えないこどもや耳の聞こえない子どもも楽しめる玩具について、
どんな工夫があるのか皆で考えてくれました!
「エコプロ2018」では、新発売の共遊玩具「トミカ4D」を体感して、
どんな工夫があるか考えてほしいと思います。
「エコプロ2018」に向けて、今回の出張授業をスタートに、
これからも学習を深めてくれると嬉しいです!
タカラトミーグループは、2018年度より本社がある葛飾区すべての小学校で出張授業を行う予定ですが、今回は葛飾区立川端小学校にて授業を行いました。
当日は4年1組・2組の59名が共遊玩具とタカラトミーグループの環境活動について勉強してくれました。
「共遊玩具」の学習では、目が見えない・耳が聞こえないお友だちも一緒に楽しく遊べるための、おもちゃに施された工夫について学びました。身近なおもちゃにある沢山の優しい工夫に、みなさん興味深々で、楽しみながら真剣に取り組んでいました。
タカラトミーの環境活動の学習では、約60年に渡り発売されているプラレールを通して、これからもずっとおもちゃで遊んでいくにはどうしたらいいのか考えました。
実際に包装材のゴミをリサイクルしたペレットに触れたり、クイズを通じて資源を減らすことを考えることにより環境問題をより身近なものとして理解してくれたと思います。
川端小学校4年生の皆さんには、今回の授業で学んだおもちゃのエコや共遊玩具に関する内容について、おもちゃを手にするときなどにぜひ日常の中で思い出してほしいと思います!
タカラトミーグループによる、出張授業第4回目を葛飾区立白鳥小学校で行いました。
今回は4年1組・2組の皆さんを対象に、環境活動・共生社会についておもちゃを交えて学習を行いました。
環境活動に関しては、おもちゃの優しい工夫を見つけようという目標のもと、ecoマーク取得第一号の「エコレール」や、子どもたちに馴染のある「ガチャ」カプセルに施されている工夫を学び、玩具業界のエコ活動を学習しました。参加した子どもたちは、緑色のエコレールや、ガチャカプセルの大きさの違いに興味深々で、おもちゃの優しい工夫に夢中になっていました。
共生社会に関する学習では、共遊玩具からおもちゃの優しい工夫を学習しました。最初に視覚障害のある社員の実演を通して、白杖の役割や、目が不自由な人でもシャンプーとリンスを見分けることができる優しい工夫を学んだ上で、おもちゃにどのような工夫がされているのか学びました。
参加した子どもたちは、特に盲導犬マークの「ムニュムニュ ドレミファキャット」や、うさぎマークの「バーチャルマスターズ スピリッツ 360°」に夢中になり、学びを深めていました。
最後には、子どもたちに感想を発表してもらいました。感想を聞かせてもらうと、おもちゃの優しい工夫について子どもたちに深く興味をもっていただけたと感じました。
また、「電気のおもちゃはどうやって動いてるの?」などの質問をしてくれる子どももいたので、おもちゃの仕掛けについての詳しい授業も子どもたちにしてあげると、もっとおもちゃ・工夫について興味を持ってもらえるようになるのではと感じました。
今回の授業で学んだおもちゃの優しい工夫を思い出しながら、身の回りの優しい工夫を見つけてみてください。また、みんなで優しい工夫ができるようになればもっと最高です。授業の後で思いがけなくみなさんに聞かせていただいた合唱を思い出しながら、私たちも、楽しくて環境や人に優しいおもちゃを届けられるように頑張ります!
今年で26回目を迎える「かつしかおもちゃアイデアコンクール(葛飾区主催)」は、
平成4年から葛飾区が毎年実施しており、「こんなおもちゃがあったらいいな」をテーマに、
葛飾区内の小学生が夏休みなどに制作した応募作品を審査し、優秀な作品20点を表彰しています。
今年も、特別賞としてタカラトミーから「エコトイ賞」、
及び「ユニバーサルデザイン賞」を選びました。
「ユニバーサルデザイン賞」は、タカラトミーの障害児もいっしょに遊べるおもちゃ
「共遊玩具」活動をコンセプトに今年から新設された賞です。
子どもたちの工夫とアイデア、そして夢が詰まった素晴らしい作品から、
各賞1作品ずつ選びましたので発表します!
●エコトイ賞
〔作品名〕 コッコさん
〔受賞理由〕作品を考えた理由が「ガチャを作りたくて、箱を用意したら白かったから、
にわとりにしてみました」とある通り、いらなくなった箱で作られています。
箱が捨てられず、おもちゃになったのでゴミが減りました。
そして、壊れにくい作りなので、繰り返し、長く遊べることもエコにつながります。
エコの要素はもちろんですが、おもちゃとしての完成度が高いことも受賞の理由になりました。
●ユニバーサルデザイン賞
〔作品名〕 牛乳パックの中の迷路を抜け出せ 大迷路
〔受賞理由〕この作品は目の不自由な子には、玉が落ちる様子が音で判断でき、
耳の不自由な子には、玉の落ちる様子が振動で知ることができます。
また、お年寄りにも軽くて力を使わずに、
だれもが使いやすい工夫をしたユニバーサルデザインのおもちゃです。
環境省が主催する環境とエンターテイメントの祭典「Re-StyleFES!」が、
イオンモール幕張新都心で開催されました。
会場では、環境省「Re-Style」応募ソングを中心とした高校生のパフォーマンスや
環境省初となる本格ダンスイベント「Re-Style CUP」など、
歌やダンスのステージが会場をわかせました。
環境省の「Re-Styleパートナー企業」であるタカラトミーもブースを出展!
展示コーナーと遊び場スペースを設け、
「Re-Style商品」をたくさんの子どもたちが実際に手にとり遊びました。
親御様にも3Rについて一緒に考える機会を提供できたと思います。
たくさんのご参加ありがとうございました!
☆Re-Styleのくわしい内容はこちらまで
https://www.takaratomy.co.jp/eco/activity/re-style.html
タカラトミーグループは、2018年度より本社がある葛飾区すべての小学校で出張授業を行う予定ですが、今回は葛飾区立新宿小学校にて授業を行いました。
当日は6年1組・2組の42名が共遊玩具とタカラトミーグループの環境活動について勉強してくれました。
「共遊玩具」の学習では、目が見えない・耳が聞こえないお友だちも一緒に楽しく遊べるための、
おもちゃに施された工夫について学びました。
身近なおもちゃにある沢山の優しい工夫に、みなさん興味深々で、驚きながら学んでいました。
タカラトミーの環境活動の学習では、リサイクルされた材料からできている、
プラレールのレール「エコレール」を題材に、環境に配慮された玩具について学習しました。
リサイクルにより資源の無駄をなくすことが、未来の自分たちや子どもたちにとって大切なことだと、
楽しいクイズを通じて理解してくれたと思います。
新宿小学校6年生の皆さんには、今回の授業で学んだおもちゃのエコや共遊玩具に関する内容について
おもちゃを手にするときなどにぜひ日常の中で思い出してほしいと思います!
9月12日にタカラトミーグループによる出張授業を、葛飾区立小松南小学校で開催しました。
当日は4年1組・2組・3組の計94名に、クラス別に3回授業を行い、
タカラトミーグループの環境活動と共遊玩具についてお話をしました。
タカラトミーグループが取り組む「環境活動」では、
捨てられている包装用のシートをリサイクルして作ったプラレールの「エコレール」を、
クイズなどを通して学んでもらいました。
石油がなくなってしまえば、プラスチックが作れなくなり、おもちゃも作れなくなってしまうことを、
身近なおもちゃを用いて説明したことで、難しい環境問題についても興味深く聞き入ってくれました。
また、環境活動だけでなく、目が見えない・耳が聞こえないお友だちも一緒に遊ぶことができる
「共遊玩具」についても学習しました。
目が見えない状態を疑似体験してもらい、そのようなお友だちと一緒に遊ぶためのやさしい工夫の大切さを感じてもらいました。
最後には、生徒さんたちに授業の感想を発表してもらいました。
環境問題に取り組む姿勢、共遊玩具のやさしい工夫にたくさんの生徒さんたちが興味を持っていただけたということが分かりました。
小松南小学校4年生の皆さんは、すでに点字について学習し福祉の知識を持っていました。
今後はゴミ問題について学習していくとのことです。
今回の出張授業で学んだことを思い出しながら、自分の身の回りの身近なおもちゃや様々なモノから、
もっとたくさんの環境問題や福祉について勉強していってください!!
タカラトミー本社がある葛飾区立石では毎年、立石フェスタがおこなわれています!
そのお祭りのイベントの一つである、エコを伝える地域貢献行事「打ち水大作戦!」を、
今年も子どもたちと一緒におこないました!
80名を超える子どもたち、葛飾区環境課のみなさん、東京未来大学のみなさん、リカちゃん、
葛飾区ごみ減量・3R推進キャラクターりー(Ree)ちゃん、そしてタカラトミー社員みんなが協力!
打ち水のジャマをする「アツアツマン」に水をかけ、「クールマン」へ変身させ、
夏の暑さをやわらげることができました!
当日、打ち水に使ったお水は、葛飾区の防災用備蓄用水で賞味期限切れになったお水です☆
暑い日にはお風呂の残り湯やお米のとぎ汁などを利用して、
打ち水で身近なエコを体験しながら、残暑を乗り切りましょう!!
葛飾区主催の夏休みスペシャルイベント「葛飾区小学生向け親子講座」を開催!
今年もたくさんご応募いただいた中から14組の親子のみなさんが参加してくださいました!
タカラトミーの歴史をお話ししたあと、アーカイブ室で歴代のおもちゃをご紹介!
クイズや実験やかるた作りなど、さまざまなミッションを親子でクリアしながら、
エコの工夫をしているおもちゃや共遊玩具の工夫を知っていただきました!
キラキラ輝く笑顔がたくさんの、とてもステキな時間になりました!
参加してくださった親子の皆さま、本当にありがとうございました!
◆タカラトミーは学校や団体単位で社会見学の受け入れを行っています。
学校の授業などでご検討のかたは専用ページをご覧ください。
https://my.tomy.co.jp/syakaikengaku/top/
タカラトミーグループでは2018年度から本社がある葛飾区のすべての小学校で出張授業を行う予定ですが、その記念すべき第1回目が葛飾区立清和小学校で行われました。
当日は4年1組・2組の53名がタカラトミーグループの環境活動と共遊玩具についてしっかり勉強してくれました。
タカラトミーの環境活動については、プラレール「エコレール」のリサイクルを中心とした授業に、みなさん興味深く聞き入り、積極的に発言するなど、とてもいい雰囲気のなかで学習しました。
「共遊玩具」については、目が見えない・耳が聴こえないお友だちも一緒に遊ぶことができるために配慮された様々な工夫について学びました。身近なおもちゃにも、沢山の優しい工夫がされていることにみなさん驚いていました。
清和小学校4年生の皆さんは、これから環境問題やバリアフリーについて学習していくとのことでしたので、おもちゃのエコや共遊玩具など今日の授業の内容を思い出してくださいね!
8月19日(土)に、おおさかATCグリーンエコプラザにて「エコワールドフェス」が開催されます!
貯めたカエルポイントを使って、色々な景品とかえっこできます!
タカラトミーのエコトイがもらえる、「こどもスペシャルオークション」も開催しますので、
ぜひ皆さん、カエルポイントを集めてご参加ください!
【イベント詳細】
イベント名 | エコワールドフェス |
会期 | 2018年8月19日(土) 11:00~15:00(※15:00~15:30 オークション) |
会場 | おおさかATCグリーンエコプラザにて |
参加料 | 無料 |
☆詳しくは、ATCのホームページにてご確認ください!
http://www.ecoplaza.gr.jp/
●カエルポイントについて
あそばなくなったおもちゃを持っていくと、ポイントをGETできます。
また、会場内のワークショップに参加してもポイントをGETできます。
二年ぶりにお招きいただき、風早南部小学校5年生(47名)の皆さんへ出張授業を開催しました!
第1部のキャリア教育の授業では、6つのグループに分かれて、タカラトミー社員(広報、開発、マーケティング担当者等)が1日先生となって、おもちゃなどを使いながら普段のお仕事を楽しく知ってもらいました。
「今までに、どんなおもちゃをつくったことがありますか?」
「これから流行りそうなおもちゃを知りたい!」
「どんな気持ちでお仕事をしているの?」
「タカラトミーに入るにはどうしたらいいか教えて!」
「タカラトミーで働くのって楽しい?」
「小学校の時に好きだった教科は?今のお仕事に役立っている?」
生徒の皆さんから沢山の質問をいただいて、1日先生たちは一人一人の顔をみながら真剣に答えました。
先生からの答えを前のめりになりながら真剣に聞いて、一生懸命にメモをとってくれていました!
続いて第2部では、二人一組になって「COZMO」を使ったプログラミング授業を開催!
最初は「できるかな?」と少しドキドキしている生徒さんもいましたが、COZMOに詳しいタカラトミーの先生がパッドを使いながら説明をしてみたら、、、
「ブロックを持ち上げた!」「くしゃみが可愛い!」「私の顔を見てるよ!」「名前を呼んでくれた!」
すぐに教室のあちらこちらから、とっても楽しそうな声が響きはじめました!
とても可愛らしくて楽しい「COZMO」と一緒だったので、自然に楽しくプログラミングができました!
風早南部小学校の皆さん、たくさんの笑顔を見せてくれてありがとうございました!
2017年度低炭素杯「タカラトミー最優秀次世代賞」を受賞した越谷市立大袋東小学校にお招きいただき、出張授業をおこないました。
当日はエコフェスティバルというイベントが開催されました。
これは1年生から6年生までの縦割りグループをつくって、
いろいろな企業や団体の省エネや環境活動などを学ぶイベントです。
タカラトミーの教室には約160名が参加し、グループで協力し合ってエコレールタワーを積み上げたり、
エコかるたをつくるなど、さまざまな体験をとおしてタカラトミーの環境活動を知ってもらいました。
高学年のお兄さん、お姉さんが中心となり、低学年の皆さんをサポートする姿にはとても感動しました!
大袋東小学校の皆さんは12月に開催するエコプロに来てくれる予定とのことでしたので、
その時にまた皆さんのエコ活動のお話しをたくさん聞かせてくださいね!
6月1日(金)より、東京ベイエリア舞浜に位置するホテルオークラ東京ベイにて、
「集まれキッズ!親子でチャレンジ エコスタンプラリー」がスタートします!
スタンプラリーに参加してくれたお子さまには、
さらに抽選でタカラトミーのエコトイ「プリントス」が当たるプレゼントキャンペーンもありますので、
当選番号の発表までスタンプラリーカードは大切に保管してください。
「プリントス」の詳しい情報はこちら!
https://www.takaratomy.co.jp/products/printoss/
当選番号は、2018年7月9日(月)~7月19日(木)に、ホテルオークラ東京ベイHPにて掲載!
プレゼント応募方法などの詳しい情報もホテルオークラ東京ベイHPにてご確認ください!
なお、期間中はホテルロビーにあるキッズスペースで、エコなおもちゃを体験できます!
おもちゃを楽しみながら、タカラトミーグループのエコを知ってください!
【イベント詳細】
イベント名 | 集まれキッズ!親子でチャレンジ エコスタンプラリー |
会期 | 2018年6月1日(金)~7月6日(金) |
会場 | ホテルオークラ東京ベイ 1Fにて |
対象 | 小学生以下のお子さま |
☆詳しくはホテルオークラ東京ベイのHPにてご確認ください!
https://www.okuratokyobay.net/event/index.html#eco_stamprally
※イベントはホテルオークラ東京ベイ、エコマーク事務局、タカラトミーの協同開催です
●スタンプラリーについて
※スタンプラリーカードはホテル1階ベルデスクにてお渡しいたします。
※期間中、スタンプを押したカードをベルデスクへご提示いただくと参加賞を差し上げます。
※スタンプラリーカード1枚で1回限りのご利用とさせていただきます。
●プレゼントキャンペーンについて
※当選者番号有効期限は2018年7月31日(火)とさせていただきます。
※プリントスの色は選べません。
2月9日(金)~3月6日(火)の期間、キデイランド原宿店にてプラスチック製品の回収・リサイクル実験「BRING PLA-PLUS(ブリングプラプラプロジェクト」を実施いたしました!
キデイランド原宿店のほかにも、とてもたくさんのお店がBRING PLA-PLUSプロジェクトに参加!
約4,000店舗にまで広がりました!
みなさんが大切に遊んでいたおもちゃを、またおもちゃに生まれ変わらせるよう、タカラトミーグループはこれからもこの取り組みに参加、そして応援していきます!
ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました!
大阪府茨木市にある多世代交流センターで、地域のこどもたちに「おもちゃのやさしい工夫」を知ってもらいました!クイズのときには元気に手をあげて、覚えるときにはスクリーンを真剣に見つめるみなさんの姿勢がとっても素敵でした!
職員の方や保護者のみなさまにもご協力いただき、当社の「エコトイ」をつかったエコレール積み上げ大会や、エコカルタ大会で楽しく遊びました。
最後はみなさんに「お客様相談室」のお仕事を紹介し、本物そっくりな電話機をつかってオペレーター役のスタッフとお問い合わせ体験をしてもらいました。ちょっぴり緊張しながらもがんばってくれたみんな。かわいらしくて素敵な声がこれからもお客様相談室に届きますように・・・♪
3月10日(土)の葛飾教育の日、末広小学校5年生のみなさんに授業をおこないました。
当日は学校公開日なので、親御さまもいっしょに授業に参加!
90分間の授業では、身近なおもちゃを通した環境や安全、共生社会を学びます。
今回は、視覚障害のある社員も先生になり、街や物に工夫がされていると
目が見えなくても不便が少なく生活できるようになることや、
より多くの子どもたちが楽しく安心して遊べるように
するためのおもちゃの工夫点をわかりやすく伝えました。
最後は、学校の先生にバトンタッチして、
出張授業で習ったことを「かるた」にするアウトプットの時間をとりました。
短い時間にもかかわらず、「文字カード(読み札)」だけでなく「絵のカード(取り札)」まで、
すてきに完成させてしまう人もたくさんいて、とても感激しました!
皆さんのかるた作品をご紹介させていただきます!
小さいころは大好きだったけれど、今は遊んでいないおもちゃ、、、
捨てずに、リサイクル実験に参加しませんか??
もう遊ばなくなったり、壊れてしまったプラスチック製おもちゃを、
2月9日(金)~3月6日(火)期間限定で店頭にて回収いたします!
今回で第7回目となる「BRING PLA-PLUS(ブリングプラプラ)プロジェクト」!
皆さまから回収したおもちゃは、新しいリサイクル技術の実験に使われます。
ぜひ、ご参加ください!
【回収についてのご案内】
回収期間 | 2月9日(金)~3月6日(火) |
回収場所 | キデイランド原宿店 3F レジカウンター イベント情報はこちら |
回収方法 | 回収をご希望の方は、上記回収店舗へ回収期間中にお持ち頂き、 レジにてスタッフにお声がけください。 |
対象商品 | プラスチック製品 ※1つの大きさが 30cm × 20cm × 10cm以内 |
店頭アンケート ご協力のお礼 | 不要プラスチック製おもちゃをお持ちくださり、アンケートにお答えいただいたお客様には、 御礼を差し上げます。 |
その他詳細はBRING PLA-PLUS(ブリングプラプラ)プロジェクト公式ホームページをご覧ください。
【ご注意】
・回収をご希望の方は、上記回収店舗へ回収期間中にお持ちください。
同じチェーンであっても、ほかの店舗では回収いたしません。・ご郵送等でのお取引はしておりませんので、ご了承ください。
世田谷区に住んでいる親子15組に向けて、
いろいろなリサイクル体験講座をおこなっているリサイクル千歳台で、
プラレールを中心に「エコトイ」のお話をしてきました!
まずはチーム対抗”エコレールの積み上げ競争”からスタート!
タカラトミーのエコなおもちゃやエコ活動のお話のあと、
”エコかるた”で楽しく遊びながら学んでいただきました!
後半は、目の見えないお友だちの気持ちを少しだけ体験してもらい、
目や耳の不自由なお友だちも一緒に楽しめる「共遊玩具」と「おもちゃの安全」について知ってもらいました。
講座の最後には、最新の「エコトイ」や「共遊玩具」を実際にさわり、
「エコトイ」と「共遊玩具」の工夫を遊びながら感じてもらいました。
ご来場くださった親子の皆さま、どうもありがとうございました!