WIXOSSコラム 第86回 教えて、#ノーベル#先生!
第1回 チャンピオンシップ2016 東京予選デッキ分析
(キーンコーンカーンコーン♪)
皆さん、こんにちは。
こっんにちはー!
おや、蟲大学からいらした留学生がたくさんいますね。
#ノーベル#の研究室へようこそ。私は英知のシグニ、#ノーベル#よ。よろしくお願いしますね。
助手のトリックシグニ、バナナンよ。よろしくね♪
先週、ウィクロスサマーストアーがあったわね。新しいアニメの情報、ボディビルコンテスト、ユーザー出展等様々な催しものがあったわ。
詳しくは公式twitter・本日公開のWIXOSSチームのコラム等を確認してね。
そんな中、同じ会場で世界大会東京予選があったわ。
どんなデッキが勝ち上がったんだろー、気になるぅ。
さて、早速見ていきましょう。
東京予選TOP64デッキ分布
さて、皆さん、この結果を見て、どんなデッキを使えば勝ち進めるか、イメージしてみましょう。
オープンの前からバトルはもう始まっているわ。環境を読んで、デッキを構築する、それもウィクロスの楽しみの1つね。
ノーベルちゃん、私、せっかくなので今弾で出た紡ぐ者デッキを作りたいよ!
でも、どう組めばいいかわからないの・・・。
そうね、紡ぐ者はちょっと組むのが難しいデッキよ。今回TOP64に入った紡ぐ者デッキリストを下にまとめたから参考にしてね。
ありがとー、参考にする!
新しいウィンドウでデッキリストが開きます
紡ぐ者デッキを組むときのコツは、ざっくりとこんなところかしら。
- スペル、アーツ、1~4のシグニは出来るだけ限定なしのカードにする。
- レベル5シグニを多目に入れる。
- 速攻対策のシグニやアーツで序盤をしのげるようにする。
WX14環境になって、まだ1週間しか経ってないわ。ぜひとも、自分だけの紡ぐ者デッキに挑戦してみてね。
(キーンコーンカーンコーン♪)
あら、丁度終わりのチャイムね。これで講義を終わります。
それでは、ご清聴ありがとうございました。
つづく