社員がイキイキ・ワクワク「アソビ」に夢中になれる環境を目指して!

安全なおもちゃづくり安全なおもちゃづくり

子どもたちが笑顔で安心して遊べるおもちゃを
生み出すために、私たちが大切にしていること。

それはおもちゃの企画・開発から販売、アフターサービスまで
すべての過程における「高い品質と安全性」です。
“優良な商品”を生み出すこだわりの1つとして、
90年を越える歴史の中で変わらず受け継いできました。

全従業員で安全意識を共有し、日々現場で議論と検証を重ね、
さらにお客様からの声を通じて課題を発見し次のものづくりに活かすことが、
安全で楽しい、魅力的な商品開発へとつながっています。

●「ものづくり」バリューチェーン〜新しい遊びの価値の創造〜

安全への取組はタカラトミーグループの全員で

▲安全の日

年に一度の「安全の日」。国内グループすべての従業員が一堂に会し、安全品質の大切さを考える日です。当日の映像が配信され、安全への意識をグローバルで確認しています。
また、同じく年に一度、社長から任命されるのが安全リーダーです。開発、営業、品質管理、お客様相談室…タカラトミーグループのあらゆる部署から1人ずつ選ばれ、1年の任期中、安全なおもちゃづくりを推進する役割を担っています。

▲ 「遊び込みの会」に国内安全リーダーが参加(立石本社)
▲ トミータイの「遊び込みの会」

また、この安全リーダーたちが定期的に集まり行われる「遊び込みの会」という集まりがあります。名前の通り、おもちゃをお客様の目線に立って、徹底的に遊び込もう、という会です。
安全リーダーたちは、安全・品質面の懸念事項を発見し、改善することを重視。「小さなお子さまの手が挟まってしまわないか?」「飲みこんでしまうような小さなパーツはないか?」「折れて危ない素材ではないか?」「音の大きさは適切か?」など子どもの動きや遊ぶシーンを想定しながら安全性をチェックしています。
この活動は2009年から取組始め、現在では日本に加え、タイ、ベトナムや中国などの各生産拠点でも同様に実施しています。
このように、各部署を代表する安全リーダーがそれぞれの専門の視点で意見を出し合うことで、問題点の発見はもちろんのこと、グループ全体の知識の共有・向上にもつながっています。

ものづくりの現場で〜安全と楽しさのバランス〜

子どもたちが楽しく遊ぶおもちゃだからこそ、ケガや事故は絶対に起こしてはなりません。安全を確保し問題を未然に防ぐため、タカラトミーグループでは「商品安全品質管理規程」において企画から生産まで一連の流れを仕組み化し、子どもたちが安心して遊べるおもちゃづくりに力を入れています。

黒ひげ危機一発の画像
タカラトミー品質規定書

おもちゃの安全基準として業界基準(ST)があります。第三者機関が行う検査でおもちゃの形や強度、可燃性や食品衛生法においても定められている重金属やフタル酸など有害な物質の確認をします。タカラトミーグループでは、国内及び各国の安全基準はもとより、90年以上の歴史の中で培われた独自の安全基準でもおもちゃを検査してきました。おもちゃの安全配慮は新たな遊びの登場やテクノロジーの進化とともに変化するため、規定・基準や検査内容は、時代に応じたアップデートを重ね、最善の安全対策を講じています。

玩具安全基準合格 安全面について注意深く作られたおもちゃであると業界が推奨する玩具に「玩具安全(ST)マーク」が表示されています。
▲どこまで引っ張っても大丈夫か、強度を図る機械でテストしています。
▲検査の様子
おもちゃの安全品質検査の一部を紹介 おもちゃの安全品質検査の一部を紹介

安全と楽しさの追求

安全性のみを追求してしまうと、わくわくする楽しいおもちゃを開発しづらくなってしまう側面もあります。たとえば「ベイブレードバースト」では、”バースト“する楽しさを失わずに安全に遊んでいただくために、企画や原材料調達、設計などの開発設計段階から、取扱い説明書やウェブサイトでの注意喚起に至るまで、社内の関係者が徹底して議論や検証を重ねました。
安全性と楽しさの追求はおもちゃづくりの大切なポイントです。
安全に遊べるようにお客様に守っていただきたいことはパッケージや取扱い説明書に加え、ウェブサイトなどでも表示。たとえば、対象年齢や警告・注意表示、ピクトグラムなどでわかりやすく表示しています。

※「絵文字」とも呼ばれる、情報や注意喚起を単純な絵に表した絵記号。
▲ 相手を破壊して勝つ“バースト”ギミック
▲ ウェブサイトでの注意喚起
▲ ベイブレードで遊ぶときの注意表示でピクトグラムを使用した例
©Hiro Morita,BBBProject,TV TOKYO ©TOMY

当社らしさを実現する「品質規程」の改定

企画、開発から販売に至るまでのすべてのステージにおける製品の品質保証に関する業務の担当です。当社らしさやこだわりを意識しながら、品質規定の改定に取組んでいます。私たちが使っている品質規定は、業界より厳しい独自の安全基準です。この規定を使いながら、試験をする際は使用の対象となる子どもの行動を予測し、安全確認をしています。とりまとめは大変ですが、最近では時代に合わせた改定の重要性が、社内でも理解されてきたように感じています。ものづくりの現場では、このような徹底した安全品質管理を日々追求し、楽しく遊べるおもちゃづくりに取組んでいます。

八重樫 学

お客様の声を、次のものづくりへ

おもちゃがお客様の手に届いてからも、安全への取組は続きます。お客様相談室ではメールと電話の窓口を整え、おもちゃのご相談やご意見など年間約20万件に上る問い合わせに対応しています。
そしてお寄せいただいたご意見をおもちゃづくりに活かしていくために、内容を正確に記録し分析をおこない、問題を特定した上で、社内に適切なフィードバックをしています。

▲社内に掲示されている「お客様からのお手紙」

お問い合わせのなかでも特に注意が必要なのが、ケガや事故のおそれがある場合です。窓口の担当者はお客様にケガや危険がないかを第一に考えて対応します。そして、「子どもが思いがけない使い方をしてしまった」などのヒヤリハット事例はお客様相談室で詳しく検証して、遊び込みの会などで対策を共有し対応するとともに、次のものづくりにも活かしています。
また、よくあるお問い合わせや、おもちゃの安全な遊び方、電池の正しい使い方などはウェブサイトでもご紹介し、お子様が安心して遊べるよう呼びかけています。

お客様サポート専用のウェブサイト

安全配慮にこだわるお客様対応を心がけています

タカラトミーグループ全体のお客様応対やお客様の声の有効活用などを担当しています。日々の業務では、お客様からのお申し出に対し「危険はないか」「ケガにつながる恐れはないか」など、特に「安全」に配慮しながら対応しています。また、対応する者の安全に対する知識を醸成するため、安全品質統括部と密に連携して、定期的な研修や意見交換会などを実施し、安心・安全を通じて、顧客満足度向上につながるように取組んでいます。

墨野倉 顕仁

このように
タカラトミーグループでは
企画・開発から
お客様相談室まで
全員でおもちゃの安全を
担っています。
これからも子どもたちが
笑顔で遊べる
おもちゃづくりのため、
高い品質と安全性に
取組んでいきます。

働きやすい職場づくり働きやすい職場づくり

タカラトミーグループは子どもたちにを届ける会社です。
そのために大切なのは、創り手である私たちがわくわくしながら仕事をすること。
楽しくて働きやすい職場づくりは、“優良なおもちゃ”を生み出し、
世界中の子どもたちに喜んでもらうために必要不可欠です。
制度風土の両面から、働きやすい職場づくりに取組んでいます。

「仕事を楽しみ、自ら考え、一人ひとりが変化の起点に」 小島 一洋 「仕事を楽しみ、自ら考え、一人ひとりが変化の起点に」 小島 一洋

おもちゃを創りたい、コンテンツを生み出したい、技術を身につけて職人になりたい、売り場やイベントでおもちゃを通して子どもたちとふれあいたい、スタッフ部門として仲間を支えたい…。タカラトミーグループの社員が持つ目標や働き方は人それぞれですが、共通するのは子どもたちに近い目線で夢を追いかけていることだと思います。私がその社員のみなさんに期待するのは、会社人間にならず、一人ひとりが仕事を楽しみ、自分の頭で考え行動・チャレンジすること。特に若い世代の社員には社外の広い世界を見てきて、「あたりまえ」をこわすような、新しい考え方をどんどん持ち込んでほしい。そして、チームメンバーや上司、経営層と議論してほしいのです。

それは、めまぐるしく変化する社会に合わせたビジネスモデルの進化が、私たちの成長にとってますます重要になっているからに他なりません。ビジネスモデルの進化は仕事のスタイルにも影響を与えていくでしょう。広い視野を持った社員が「こうしたい!」を自ら提案し、議論をすることは、ビジネスの成長だけでなく、社内制度の改善や風土の醸成、タカラトミーグループらしく働きやすい職場の実現につながっていくと思います。
新しい考えを議論する上では、お互いを理解して信頼関係を築いていることが大事ですが、いろいろな社内イベントもお互いを知るためのきっかけの1つと言えます。社員も経営層も真剣に意見を交え、一人ひとりがタカラトミーを代表する気持ちで行動することが、タカラトミーの強い成長につながると思っています。

制度 〜従業員とその家族を大切にするために〜

タカラトミーグループにとって最も大切な
ステークホルダーである子どもたち。
従業員の子どもたちにも幸せに育ってほしいと願い、
子育てをしやすい働き方の制度を整備してきました。
その結果、タカラトミーにおいては
女性の育休取得率、復帰率ともにほぼ100%です。

事例1

在宅勤務の導入

タカラトミーの在宅勤務は、2010年にトライアルを開始し、2014年から正式に制度を導入しました。時間に制約のある育児・介護を行う従業員が対象で、週1回自宅で勤務ができます。子どもの送り迎えなど、育児・介護の事情で一時的に外出し業務を中断することも可能です。「子どもが急病で休む際に自宅で看病しながら働ける」「通勤時間の負担が減った」「作業に集中できる」などの感想が寄せられています。

事例2

産休取得前と
育休復職時のサポート

もう一つ好評なのが、産休に入る前と育休から復職する時のサポート。産休前は、過去に失効した有給休暇を、妊婦検診や通院、体調不良の際に利用できるようにしています。子どもが生まれて復職すると、看病等で休むことが増えるため、それに備えて、通常の有給休暇の日数を残しておけるようにしました。2007年の開始以降、多くの従業員が利用しています。また、復職のタイミングで、本人・上司・人事担当者との三者面談を実施し、復職後の仕事の内容や、時間短縮勤務の希望の有無、家族のサポート体制等を話し合い、安心して職場に戻ることができるようサポートしています。

この他にも、
子育てしやすい、
家族を大切にする
様々な制度や取組が
あります。

株式会社タカラトミーの場合
■こころの相談窓口・妊娠/育児健康相談室

産業カウンセラー2名、キャリアコンサルト1名が対応

■育児短時間制度

小学校就学前まで、1日2時間短縮可能

■フレキシブルな勤務制度

フレックスタイム、裁量労働制度

※グループ会社でも、職種や勤務形態に応じたさまざまな制度があります。

子どもたちに夢を届けるおもちゃを作るために、従業員がいきいきと働ける環境や制度を整備しています。様々な制度を導入することにより、育児休業取得後に復帰して働き続けることが当たり前の風土となり、また復帰直後には、短時間勤務制度を利用するケースが増えました。男女問わず、育児の経験は当社の生業であるおもちゃづくりに活かされるため、男性従業員の育児休業取得や育児参画についても、今後は推進していきたいと考えています。

中村 真樹

風土 〜楽しくて助け合える雰囲気づくりを〜

世界中の子どもたちを笑顔にするおもちゃを届ける秘訣。それは、私たち自身が心から仕事を楽しむことです。そこで、CEO主導のプロジェクトチームが楽しんで働くためのさまざまな社内イベントを企画しています。イベントでの交流は社内のコミュニケーションを円滑にし、独創的なアイデアの創出や“優良なおもちゃ”づくりにつながっています。

EVENT

2016年に
行った社内イベント
  • 7月

    ホントに叶う!笹に願いを「七夕」カラトミーイベント開催

  • 8月

    暑さに負けるな!一日社長の冷え冷えスーパークールビズ(有名店のかき氷配布等)
    タカラトミーグループ ファミリーデー+
    一日社長の実現(「七夕」イベントにて叶えられた社員の願い)

  • 9月

    秋を感じよう!お月見団子ふぇす

  • 10月

    本気で仮装&本気に怖い!立石「ハロウィン」

  • 11月

    一足早い!「クリスマスサポート」(ケーキ試食会等)

  • 12月

    2016年納祭!「ご当地グルメ争奪人生ゲーム」

社内イベントにより、普段やりとりのない部門とのコミュニケーションが増えたり、日常では体験できないようなことが会社でできたりしたので、若手社員を中心に、働くモチベーションが高まりました。遊びを大切にしているタカラトミーグループこそ、遊び心のあるイベントは大切だと思っています。

斎藤 陽介
pickup
8月

家族を職場に招くファミリーデーを毎年8月に行っています。目的はお互いの家庭状況を理解し、必要なときに助け合える雰囲気をつくること。家族を大切にしながら働く風土づくりにつながっています。
子どもたちは自分の名前が印刷された名刺の交換や職場見学、一日社員としてお仕事を体験しました。その他にも、名物社員による大道芸などお楽しみが盛りだくさん!さらに、小学生以上の子どもたちは、おもちゃのエコや安全、共遊玩具を中心にしたおもちゃのCSRについて体験を通して学ぶ研修にも参加しました。

9月
9月

9月には十五夜にあわせて「お月見団子ふぇす」が行われました。夕方の会議室に続々と集まった社員のお目当ては、地元葛飾の名物だんご1,000本! 立石、青砥、柴又、亀有など区内5店舗の草だんごやみたらしだんご、揚げだんごをほおばりながら、みんなでお月見気分を味わいました。

10月

10月といえばハロウィンです。この日は社長を筆頭に、仮装しての出社が実施されました。当日はプロのメイクアップアーティストによる出張ゾンビメイクブースも用意するなど、会社がイベントをバックアップ。100名以上の従業員が個性豊かなゾンビやおばけに変身しました。そして京成立石駅からタカラトミー本社、葛飾区役所までの道のりを葛飾区長や区職員、地域の方々と一緒にパレードし、子どもたちにおもちゃを配りながら歩きました。

早朝にもかかわらず1000人もの方に参加いただき、地域の方々と楽しい時間を過ごしました!

このように、制度を整え、
風土を育てることで、
従業員が働きやすい職場づくりに
取り組んでいます。
子どもたちに愛されるおもちゃは
ここから生まれるのです。

エコトイエコトイ

このまま地球環境の悪化が続き、資源が使えなくなると、
おもちゃが創れなくなってしまうかもしれません。

これはおもちゃで遊ぶ子どもたちと、
おもちゃを創る私たちに共通する重要な課題です。
100年先の子どもたちも楽しいおもちゃで遊べるように…。
そんな想いを込めて「100ねんあそぼ。」をコンセプトに、
環境活動の柱「エコトイ」活動をスタートしました。

私たちはものづくりと教育支援活動で、
子どもたちは「エコトイ」での学びを通じた行動で、
持続可能な社会づくりに一緒に取組んでいきます。

社会課題の解決におもちゃでアプローチ〜共遊玩具とエコトイ〜

おもちゃのパッケージについた「エコトイ」マーク。
ご覧になったことはありますか?
これは、タカラトミーの環境に配慮したおもちゃ「エコトイ」基準をクリアしたおもちゃのしるし。グループ横断組織「エコトイ委員会」が第三者機関からの助言を得ながら設定した8つの基準のうち、1つ以上をクリアしたおもちゃのパッケージに「エコトイマーク」を表示して、お客様に環境配慮の工夫をわかりやすく伝えています。

心のバリアフリー活動
「共遊玩具」

盲導犬マーク 目の不自由な方もいっしょに楽しめる共遊玩具です。うさぎマーク 耳の不自由な方もいっしょに楽しめる共遊玩具です。

タカラトミーグループは、1980年、業界他社に先駆けて目や耳が不自由な子どもたちも一緒に遊べるおもちゃづくりの取組を始めました。その活動はやがて「共遊玩具」としておもちゃ業界全体の活動へと拡大。目の不自由な子どもたちも一緒に楽しめるおもちゃには「盲導犬マーク」、耳の不自由な子どもたちも一緒に楽しめるおもちゃには「うさぎマーク」を商品パッケージに表示することで、購入前に配慮が一目でわかるようになり、加えて障害のある子どもたちへの理解を広げる「心のバリアフリー活動」のきっかけにもなっています。

環境への気づきをお手伝い
「エコトイ」活動

エコトイ」もまた、業界他社に先駆けた活動です。商品パッケージなどで積極的に「エコトイ」を訴求することで、おもちゃ市場にグリーン購入の取組が広がっていくよう努力を続けています。

※グリーン購入とは「購入の必要性を十分に考慮し、品質や価格だけでなく環境のことを考え、環境負荷ができるだけ小さい製品やサービスを、環境負荷の低減に務める事業者から優先して購入すること(グリーン購入ネットワークHPより)」です。
※「エコトイ」マークは、環境ラベルのタイプⅡに相当します。タイプⅡは事業者の自己宣言による環境主張を表すものです。第三者認証による環境ラベルであるタイプⅠには公益財団法人 日本環境協会のエコマークなどがあります。

お客様と一緒に 〜「つくるとき」「遊ぶとき」にできるエコの工夫〜

ecotoy

にぎやかアナウンス!
サウンドE7系新幹線
かがやきレールセット

JR東日本商品化許諾済

2017年4月に発売したこの商品は、鉄道玩具「プラレール」の車両とレール、情景パーツがセットになったオールインワンセットです。
半世紀以上の長きに渡り、お客様に愛され続けてきた「プラレール」。これまで多くいただいてきたのが「電池の交換頻度を少なくしてほしい」という声でした。そこで今回、新開発した部品「サウンドシャーシ」には、プラレール用に独自開発した、これまでより少ない電力で動作する小型/薄型モーターと、モーターからの動力を効率よく伝達する新しい機構を搭載。走行時間が従来の最大約4倍に増加して、電池を使用する量が少なくなりました(基準「あそびがエコ:省エネルギー&廃棄物削減」)。

商品パッケージにも工夫をしています。印刷用インクには環境にやさしい植物油インクを使用。また、工場でパッケージを断裁する際に余った紙で街路樹など情景部品のペーパークラフトをつくり、子どもたちが遊べるようにすることで、パッケージ製造段階での廃棄物の削減に取組んでいます。
「プラレール」と言えば「青いレール」ですが、緑色のレールになっているのは、再生材料を使用していることが一目でわかるようにし、エコの取組を象徴する商品としてお客様に知っていただくためです。

※再生材料には、包装用透明シートの製造過程で捨ててしまう部分を再利用しています。

このエコなレールは3年にわたる研究開発を経ておもちゃとしての安全品質や発色を保てるよう研究を重ね、2012年に発売。同じ年におもちゃで初めて公益財団法人 日本環境協会のエコマークを取得し、「エコマークアワード2012」において最高賞の金賞を受賞しました(基準「おもちゃづくりがエコ:再生材料の使用」。
▼商品についてもっと詳しく知りたい方はこちら
徹底解剖|にぎやかアナウンス!サウンドE7系新幹線かがやきレールセット

このように、「にぎやかアナウンス!サウンドE7系新幹線かがやきレールセット」には環境に配慮したポイントがありますが、実は、「プラレール」には1959年の発売当初から取組んでいるエコがあります。それは、基本規格を変えないことです。発売当初のレールと今のレールもぴったりつながります!大切にしていれば、親子3世代のレールもつなげて遊べます。
▼プラレールについてもっと詳しく知りたい方はこちら
プラレールってなに?

「おもちゃの一生」を見てみると?「おもちゃの一生」を見てみると?

再生材料を使用することや長く遊び続けられることは、開発から遊び終わるまでの「おもちゃの一生」を考えると、実はエコにとても効果があります。
例として「プラレール」の「直線レール」のLCA(ライフサイクルアセスメント*)分析では、原料調達と廃棄段階でのCO2排出量が特に大きいことがわかりました。そのため、再生材料の使用と、長く遊び継がれるためにレールの基本規格を変えないことは、LCAの観点からも有効な取組です。なお、エコ直線レールのCO2排出量は従来製品と比べて1割程度削減されています。(LCA算出はみずほ情報総研による)

直線レールの場合

1959年の発売から現在までお客様の元に届いたレールの総延長は約98,700km=地球約2.5周分に相当します。たくさんの方に愛されつづけているおもちゃにエコの工夫をするからこそ、大きな効果が期待できるのです。

*ライフサイクルアセスメント(Lifecycle Assessment: LCA)とは
製品の原材料調達から製造、輸送、使用後の廃棄に至るまでのライフサイクルにおける環境負荷をはかること。

おもちゃへの好奇心を学びに変える 〜教育支援で未来へ貢献〜

おもちゃを通じて環境配慮を知ってもらうために、
私たちはエコプロ展などの環境イベントや
出張授業など次世代教育支援活動で
たくさんの子どもたちに「エコトイ」を
伝えています。

2012年12月のエコプロ展でのこと。とある小学校の先生から「プラレールを教材にして、リサイクルの授業がしたい。リサイクルする前の透明シートのロールやペレットを貸していただけないでしょうか?」という相談がありました。喜んでお貸ししたところ、その後先生から子どもたちの理解につながったとの感謝の声が。おもちゃも教材として学校教育に役立つことができそうだと実感し、「エコトイ」を活用した教育支援活動がスタートしました。

出張授業のプログラムでは、プラレールを題材に、長く遊べるおもちゃづくりを学びます。まず、資源の枯渇や地球環境問題が、おもちゃづくりにも影響を及ぼし始めていることを共有。「おもちゃが作れなくなる=おもちゃで遊べなくなる」ことを、タカラトミーと子どもたちに共通する重要な課題だと認識し、未来の地球とものづくりについて考えます。そしてエコレールの原材料であるプラスチックペレットやリサイクル前の部材(工場からでる包材の端材)、普段見る機会がほとんどない“本物”の仕事ツール(玩具の開発スケッチや品質管理規程書、安全検査用の器具など)に触れることで、おもちゃづくりやリサイクル、グリーン購入について興味を持って学び、理解を深めることができるように工夫をしました。
こうした取組が評価され、出張教育プログラムは文部科学省「青少年の体験活動推進企業表彰」審査委員会奨励賞を2015年度から2期連続で受賞しています。

100年先も子どもたちが笑顔で
遊び続けられるよう、
環境に配慮したおもちゃづくりと
教育支援活動で、
未来を担う子どもたちと一緒に、
持続可能な社会の形成に
取組んでいきます。

ストーリー 一覧