タカラトミーグループの
サステナビリティ

現在位置は
です
ここから本文

サステナビリティの取り組み|商品・サービス

安心・安全・高品質なアソビ(企業倫理)

方針・考え方

タカラトミーグループでは、時代に合わせた倫理的な企業文化の醸成を行うことを目的に、社内規程整備や運用の仕組み化など、グループ全体で企業倫理の取り組み推進を行っています。
特に、商品化や媒体・表現においては、子どもたちをはじめとするユーザーへの影響力を自覚し、サステナビリティビジョン「アソビへ懸ける品質は、持続可能なウェルビーイング向上にグローバルで貢献できる。」の実現に向けた対応を行っています。
商品化や媒体・表現における基本方針に「特に商品や媒体における表現の影響を受けやすい子どもたちに配慮し、品質だけでなく倫理的観点からも安心・安全なブランド・商品づくりを目指します。」 を掲げ、商品や媒体の対象年齢に配慮した倫理対応を実施しています。
タカラトミーグループの商品化や媒体の選定ならびに、媒体における表現に関する社内規程を定めるとともに、特に対象年齢に配慮した表現に関する具体的なルールを定めています。

体制

商品化や媒体・表現の倫理について定めた社内規程の運用・推進は、サステナビリティ推進室内の企業倫理担当部門を主幹部門としています。
商品化の判断、個別媒体の選択、媒体における表現は、実行部門の部門長が責任者となり規程を遵守しています。加えて、商品や媒体の対象年齢に配慮した倫理的対応を行うためのガイドラインを設定し、複数名によるチェック体制や企業倫理担当部門内への問い合わせ窓口の設置などの運用を行っています。広告宣伝担当部門は、表現技術や媒体の特性、専門性の観点から情報提供およびサポートをしています。
また、より重要な判断が必要な場合には、第三者機関である有識者の見解を取得のうえ、常務会、もしくはリスク/コンプライアンス委員会又はその両方にて審議を行い、リスク/コンプライアンス上の重要な問題を審議し、必要に応じて、その結果を取締役会に報告する体制としています。

推進体制図

推進体制図

取り組み

倫理の観点による対象年齢設定と配慮対応

タカラトミーグループでは、特に商品や媒体における表現の影響を受けやすい子どもたちに配慮し、品質だけでなく倫理的観点からもあるべき対象年齢の設定を行っています。
年少者の成長段階や社会の要求する倫理水準に照合する具体的なルールとチェックゲートを設け、倫理的観点からも対象年齢を設定しています。
倫理的観点から対象年齢設定を行った商品については、対象年齢に適した媒体での露出を行うとともに、自社のインターネットメディアにおいては、必要に応じて対象年齢の設定が分かる注意喚起(公式サイトでの年齢確認表示、公式SNSでの対象年齢コメント 等)を行い、安心・安全・高品質なアソビの提供に努めています。

タカラトミー公式サイトにおける年齢確認表示 例(みまもりフィルター)
タカラトミー公式サイトにおける
年齢確認表示 例(みまもりフィルター)

企業倫理浸透のための社内研修とサポートツール

タカラトミーグループでは、子どもたちの健やかな成長のための「倫理的商品、媒体・表現対応」を学び、規程やルールの周知徹底を図るため、国内外全グループ会社の従業員を対象に「倫理浸透研修」を実施するほか、経営層や、商品化、媒体・表現の責任者である部門長向けの研修など、階層に応じた社内研修を行っています。
また、倫理的対応について従業員が理解を深め、実務に活かせるサポートツールとして、社内ガイドラインや用語集のほか、毎月メールマガジンの配信を行うなど、継続的な啓発活動を行っています。

社内研修の様子